潜在意識 祈り

祈り:信じる心

潜在意識は祈りで変わってきます。信じていることを変化させるにも祈りは効果的です。今の現実に満足していないのであれば、祈りで心を変えることが有効です。:祈り:信じる心

スポンサーリンク

潜在意識は祈りで変わる

祈りで潜在意識を変えることができると思っています。
少なくとも潜在意識へある考えを浸透させることはきます。
ある考えが潜在意識に定着したら、それは潜在意識が変わったといえるでしょう。

祈りの効果は昔から伝えられていますが、潜在意識へ考えていることを浸透させるというのはあまり実行されていないように思います。
この考えはジョセフ・マーフィー師が繰返し説いていましたが、日本ではそれほど定着していないようです。

それでも、祈り(科学的祈り)といわれていた、祈り方は自分の潜在意識へ向けて祈るというもので、特定の考えを承認していることを自分自身に宣言するような祈りです。

願いを明確にして、それが現実になること、あるいは現実になっていることを潜在意識へ向けて宣言するのです。
これは、昨今流行した引き寄せの法則とも合致していますし、ジョセフ・マーフィー師は当時から引き寄せについてもふれていました。

とにかく、潜在意識を神と呼んでも仏と呼んでも、呼名は何でも良く、特定の考えを宣言して自分の心を浸透させる手法だといって良いでしょう。

この方法は今でも役立つと思います。
廃れることはありませんね、それよりも今引き寄せの法則が有名になったので、同じ手法ですが祈りの方が簡単に始められる場合もあります。

祈りの習慣がなくても、困ったときの神頼みでもいいので、自分に肯定的な宣言を繰返し、心に浸透させると、その通りの現実が実現するということです。

スポンサーリンク


祈り/件数:14(表示:8/ページ:1/2)
1 2  ≫ 次へ

「祈り」関連 信じる心

科学的な祈りの力

昔、ジョセフ・マーフィー師は科学的祈りという言葉で説いていた祈りの方法は、 私たちの内に潜む潜在意識こそが神(至高の存在)であると認識して、 その内なる心(潜在意識)に祈ることを教えていたのです。 それは、神や仏といった外からの助けが必要な・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

感情や思考を特定の状態にする

祈りは感情や思考を良い状態にするための行為だと言えます。 意識的に感情や思考を望む状態に振り向けることが、科学的な祈りの方法だからです。 「考えていることが現実になる」という心の法則(潜在意識・引き寄せの法則)と呼ばれるものを活用するための・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

他人のために祈る

自分のことを祈るのと同じように、他人のことを祈ることは大切なことです。 それは、祈りは自分の祈りも、他人についての祈りも同様に作用して、その結果は自分自身に返ってくるからです。 潜在意識には自他の区別はなく、他人の幸せを願うことは、自分の幸・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

感謝の気持ちは言葉から

感謝の気持ちは持てといわれたからといって、感謝できるものではないと思っている人が多いようですが、実際に感謝の言葉「ありがとう」「ありがとうございます」を唱えているだけでも 心が変ってくるものなんです。 これは、実行した人にしか分からないと思・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

科学的な祈りは優れている

科学的な祈りを提唱していたジョセフ・マーフィー師は、どんな願望でも祈りで叶えることができると断言していました。 科学的な祈りとは、自分自身の潜在意識の力と働きを理解して、内なる神(潜在意識)に祈りを捧げる方法です。 潜在意識の力と働きは単純・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

祈りは叶えられる

久しぶりにジョセフ・マーフィー師の書籍を読んでいたらいまだに感動した。 いいものは時代が過ぎても良いと思いますね。 祈りは願い事を祈るための行為ではなく、本来は自分の心を神(神聖な存在)へ向けるための行為だといえますが、他の存在を想定したり・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

惰性的な祈りでも効果はある

惰性的でいい加減な祈りでも効果があると思います。 毎日、同じような台詞で同じようなことを祈っているのですが、私自身はすでに惰性的になっています。 それほど、真剣に祈ったりしているのではなくて、「おはよう」の挨拶くらい気楽に祈っているだけです・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

祈りで心を変える2

祈りで心変えるというと、ちょっと違和感があるかもしれませんが、考え方の習慣は祈りでも変えることができると思います。 それは、願っていることや、喜びや楽しみを考えるようにした方が良いのですが、それがうまくいかないと感じているときに特に有効だと・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

祈り/件数:14(表示:8/ページ:1/2)
1 2  ≫ 次へ